症状について

台風が近づくと頭痛や関節痛がつらい…その原因は自律神経の乱れ?

「台風が近づくと必ず頭痛がするのはなぜ?」
「天気が悪いと関節が痛くなるのは気のせい?」
「自分だけ体調が悪いのではないか不安…」

そう思う方もいるかもしれません。
実は、台風による体調不良の多くは、気圧の変化で自律神経が乱れることが原因なんです。
この記事では、台風と体調不良の関係、自律神経の働き、そして不調をやわらげる生活習慣やセルフケア方法について分かりやすく解説していきます。

台風が近づくと頭痛や関節痛がつらい理由とは?

なぜ台風のときに体調が悪くなるのか

台風が近づくと気圧が一気に下がります。
このとき、私たちの体は「内側から外へ押す力(内圧)」と「外から体を押す力(気圧)」のバランスが崩れ、血管や関節が影響を受けやすくなります。

血管が膨張すると、周囲の神経が圧迫されて頭痛や偏頭痛を引き起こします。
また、関節内の圧力が変化し、古傷や炎症がある部位では関節痛として症状が現れることがあります。

つまり、台風の時期に体がつらくなるのは「気圧の低下による物理的な変化」が関係しているのです。

気象病と呼ばれる不調の特徴

このように、天気や気圧の変化で起こる不調は「気象病」と呼ばれます。
気象病の代表的な症状は以下の通りです。

  • 頭痛や偏頭痛
  • 関節の痛みやこわばり
  • めまいや耳のつまり感
  • 全身のだるさや倦怠感
  • 気分の落ち込みやイライラ

気象病は「気のせい」ではなく、医学的にも自律神経や気圧センサー(内耳の前庭器官など)が関わっていると解明されつつある不調です。
特に、頭痛持ちや関節に持病がある方は、台風や季節の変わり目で症状が強まりやすい傾向があります。

「どうして自分だけつらいのだろう」と悩む方もいますが、実際には多くの人が同じような不調を抱えており、適切な対策を知ることが大切です。

気圧の変化と自律神経の関係

気圧の変化が体に与えるストレス

気圧とは、空気の重さが地上にかかっている力のことです。
通常は気づかないうちに体が調整していますが、台風のように気圧が急激に下がると、体にとっては大きなストレスとなります。

具体的には、以下のような影響が起こります。

  • 血管が広がって神経を刺激しやすくなる
  • 内耳(耳の奥)で気圧の変化を感知し、自律神経が刺激される
  • 酸素の取り込みがスムーズにいかず、疲れやすさやだるさが増す

このように、気圧の変化は目に見えない「外的ストレス」として、体の内部バランスを崩す要因になるのです。

自律神経が乱れると起こる体の反応

私たちの体は、自律神経によって「活動モード(交感神経)」と「休息モード(副交感神経)」を切り替えています。
しかし、気圧の変化が急激に起こると、この切り替えがスムーズにいかず、自律神経の乱れが生じます。

自律神経が乱れることで起こる反応は次のとおりです。

  • 血管の収縮・拡張が不安定になり 頭痛やめまい が起こる
  • 消化機能が乱れて 胃の不調や食欲不振 が出やすくなる
  • ホルモンバランスが乱れ、気分の落ち込みやイライラ に直結する

つまり、台風シーズンに感じる体調不良の多くは「自律神経のコントロールが効かなくなること」が背景にあります。

このメカニズムを理解しておくことで、後ほど紹介するセルフケアを行うときに「なぜ効果があるのか」が納得しやすくなるでしょう。

台風シーズンに増える不調の具体例

台風が近づくと「なんとなく調子が悪い」と感じる人は少なくありません。
これは気のせいではなく、気圧や湿度の変化によって体の仕組みが影響を受けているサインです。
ここでは代表的な不調を具体的に解説します。

頭痛やめまいが起こる理由

台風で気圧が下がると、血管が広がりやすくなります。
その結果、脳の血流が不安定になり、片頭痛や頭が重い感覚が出てきます。

また、耳の奥にある「内耳」は気圧の変化を感知するセンサーの役割を持っており、ここが過敏になるとめまい耳の詰まったような違和感が現れることもあります。

「台風前になると決まって頭が痛い」という人は、この内耳や血流の乱れが関係しているケースが多いのです。

関節痛や体のだるさの原因

気圧が下がると、体の組織の中にある水分やガスが膨張しやすくなります。
そのため、関節や古傷の部分がうずくような痛みが出やすくなるのです。

さらに、自律神経が乱れることで血流が滞り、全身のだるさや「体が重い」といった感覚を伴う人もいます。
リウマチや関節炎を抱えている人にとっては、台風シーズンは特につらい時期となりやすいのです。

気分の落ち込みやイライラとの関係

台風が近づくと「なんとなく気持ちが沈む」「集中できない」といったメンタル面の不調も増えます。

これは気圧の変化で自律神経が乱れるだけでなく、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が低下することが関係しています。
セロトニンは気分を安定させる働きを持つため、不足するとイライラや不安感が強くなるのです。

つまり、台風シーズンは体だけでなく心にも影響を与えるため、心身両方のケアが大切になります。

台風による不調をやわらげる生活習慣とセルフケア4選

台風シーズンの体調不良は、日常のちょっとした工夫でやわらげることができます。
ここでは、自律神経を整えながら無理なく取り入れられる4つの方法を紹介します。

1. 朝の光を浴びて体内リズムを整える

人間の体は「体内時計」によってリズムを保っています。
台風などで外の環境が乱れると、このリズムが狂いやすくなり、自律神経の不調につながります。

朝起きたらカーテンを開けて光を浴びることで、脳が「朝だ」と認識し、体内時計をリセットできます。
5〜10分でも効果があるので、曇りや雨の日でもぜひ試してみましょう。

2. 軽い運動やストレッチで血流をよくする

気圧の変化で血流が滞ると、頭痛や関節痛、体のだるさが悪化します。
激しい運動は逆効果になることもあるため、軽いストレッチやウォーキングがおすすめです。

特に肩・首まわりをほぐすと血流が改善し、頭痛の予防にもつながります。
「台風前はなんとなく体が重い…」という方は、無理せず軽い運動を習慣化すると安心です。

3. 入浴でリラックスして自律神経を整える

入浴は心と体を整えるのに効果的です。
38〜40度ほどのぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になりリラックスできます。

もし湯船に入る時間がないときは、足湯や蒸しタオルで首を温めるだけでも効果があります。
お風呂時間を「自律神経を休ませる時間」と意識して取り入れましょう。

4. 食事や水分補給で体のバランスを保つ

台風シーズンは湿度が高く、知らないうちに体内の水分やミネラルが失われています。
こまめな水分補給を心がけ、塩分やミネラルをバランスよく摂ることが大切です。

また、自律神経を安定させるためには、ビタミンB群やマグネシウムを含む食品(大豆製品、魚、ナッツ類など)がおすすめです。
「食事で整える」意識を持つと、体調の波を小さくできます。

専門家に相談すべき症状の目安

台風による体調不良は、多くの場合セルフケアで軽減できます。
しかし、中には放置すると危険につながる症状もあります。
ここでは、専門家への相談を検討すべきサインを紹介します。

市販薬で改善しない頭痛が続く場合

台風のときに頭痛が出るのは珍しくありませんが、鎮痛薬を飲んでも改善しない頭痛が何日も続く場合は注意が必要です。
脳や血管の病気が隠れていることもあるため、無理をせず医療機関で検査を受けましょう。

めまいや吐き気が強く日常生活に支障がある場合

気圧の変化で一時的にめまいが出ることはあります。
しかし、立ち上がれないほど強いめまいや、吐き気が繰り返し出る場合は耳の病気や循環器系の不調が関係しているかもしれません。
めまいは転倒のリスクもあるため、症状が強いときは早めに受診をおすすめします。

気分の落ち込みが長引く場合

台風シーズンは気分が沈みやすくなりますが、2週間以上気分の落ち込みやイライラが続く場合は専門的なサポートが必要なこともあります。
自律神経の乱れだけでなく、うつ病などメンタル面の病気が関わるケースもあるため、心療内科や精神科への相談も選択肢に入れてみましょう。


セルフケアで改善しない症状が続くときは、早めに専門家に相談することが安心への第一歩です。
無理に我慢せず、体のサインに気づいて行動しましょう。

まとめ:台風による体調不良は自律神経のケアがカギ

台風が近づくと頭痛や関節痛、めまい、気分の落ち込みといった不調を感じる人は少なくありません。
その正体は、気圧の変化による自律神経の乱れにあると考えられています。

台風による不調の正体を理解することが大切

「なぜ台風のときに体調が崩れるのか」を知ることで、原因不明の不安を和らげられます。
不調の背景には気圧や湿度の変化があり、それが自律神経に負担をかけていると理解しておくと、対策も取りやすくなります。

毎日の習慣で無理なくセルフケアを取り入れる

朝の光を浴びる、軽い運動をする、入浴でリラックスする、食事や水分補給を意識するなど、日常の小さな工夫が体調を大きく左右します。
すぐに全部を実践する必要はなく、自分に合ったものから取り入れることが大切です。

重い症状は早めに専門家に相談する

セルフケアを続けても改善しない、頭痛やめまいが強く日常生活に支障がある、気分の落ち込みが長引くといった場合は、医療機関での相談が安心につながります。
我慢せずに専門家のサポートを受けることが、体と心を守る一番の近道です。


台風による体調不良は「気象病」と呼ばれることもありますが、適切なセルフケアと正しい理解で乗り越えられるものです。
無理なくできる習慣を日常に取り入れ、台風シーズンを少しでも快適に過ごしましょう。

山崎 巧太

山崎 巧太

柔道整復師として7年間の経験を積み、数万回の施術経験と東洋・西洋医学の知識を元に情報を発信しております。 過去にはプロアスリートトレーナーとして働いたり、エンジニアとして勤めていたりと様々な経験や知識も発信に役立てています。

関連記事