症状について

自律神経が乱れる原因と整え方を完全解説|症状・セルフケア・施術の選び方まで

最近、なんとなくだるい・朝起きられない・気分が落ち込む…。
そんな不調を感じていませんか?

それらの症状、実は「自律神経の乱れ」が関係しているかもしれません。

自律神経とは、体温・内臓の働き・血流・心拍など、私たちの意識とは無関係に体を整えてくれている“司令塔”のような存在です。
ところが、現代人の生活環境はこの自律神経を乱れやすくしており、慢性的な不調につながることもあります。

この記事では、

  • 自律神経とは何か?
  • 乱れの原因や症状は?
  • 日常でできる整え方や施術法は?

といった疑問に、分かりやすく丁寧にお答えしていきます。
読み終えるころには、自分の体の声にもっと優しくなれるかもしれません。

自律神経とは?基本をわかりやすく解説

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、体の働きを自動的にコントロールしてくれている神経のことです。

例えば、眠っているときに心臓が止まらずに動いているのも、暑い日に汗をかくのも、自律神経のおかげです。

交感神経と副交感神経の役割

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれます。

神経主な働き活性化するタイミング
交感神経緊張・活動・集中昼間・ストレスを感じたとき
副交感神経休息・回復・リラックス夜間・睡眠・リラックス時

この2つのバランスが保たれているとき、人は心も体も健康的に機能します。

自律神経が乱れるとどうなる?

自律神経のバランスが崩れると、体はうまく調整できなくなり、以下のような**“なんとなく不調”**が現れることがあります。

  • 朝起きても疲れが取れていない
  • 頭痛や肩こりが慢性化する
  • 胃腸の調子が不安定
  • 気分が落ち込みやすい
  • 息苦しさや動悸を感じる

こうした症状は病院で検査しても“異常なし”と言われることも多く、見過ごされがちですが、自律神経が関係していることが少なくありません。

なぜ自律神経が乱れるのか?3つの主な原因

自律神経の乱れは、突然起こるものではありません
日々の生活の中で少しずつ負荷が重なり、気づいた頃には体や心に不調が現れていることが多いのです

ここでは、自律神経が乱れる代表的な原因を3つに分けて解説します

ストレスや環境の変化

現代人にとって最も大きな負担のひとつがストレスです
仕事や人間関係のストレスだけでなく、天候や気温の変化、騒音や人混みも、体にとってはストレスになります


実際に、交感神経と体温調節の関係については、学術的にも以下のような報告があります:
交感神経系の活動と体温調節(日本自律神経学会雑誌)

この研究では、交感神経が気温や寒冷刺激に応じて体温調節を行う仕組みが解説されており、気候変動と自律神経の負担には明確な関連があることが示唆されています

特に季節の変わり目や梅雨などは、気圧の変動が大きく、自律神経が過敏に反応しやすい時期です
「理由はわからないけど気分が重い」と感じるときは、こうした外的ストレスが関係しているかもしれません

生活リズムの乱れ

夜ふかしや昼夜逆転、不規則な食事は、自律神経のリズムを大きく乱します
私たちの体には体内時計があり、それに合わせて交感神経と副交感神経が切り替わっています

この体内リズムが狂うと、

  • 夜になっても興奮状態が続いて眠れない
  • 朝起きても体がだるい
  • 日中も集中力が続かない

といった不調が出やすくなります
毎日の睡眠時間や起床・就寝の時間が安定しているかを見直すことが、改善の第一歩になります

スマホやデジタル機器の使いすぎ

意外と見落としがちなのが、スマホやパソコンなどの“ブルーライト”や脳への刺激です

特に寝る前のスマホ使用は、脳を興奮状態にしてしまい、副交感神経の働きを妨げる要因になります

また、SNSや動画などの情報過多も脳にとっては「処理しきれない刺激」であり、知らず知らずのうちにストレスを増やしてしまいます

寝る1時間前はスマホを見ないようにする、画面の明るさを下げるなど、刺激をコントロールする意識が大切です

よくある不調と自律神経の関係性

自律神経が乱れているとき、体や心にはさまざまなサインが現れます
しかし、その多くは「なんとなく調子が悪い」という曖昧な形で現れるため、原因に気づかずに放置してしまいがちです

ここでは、特に多い3つの不調について、自律神経との関係を解説します

朝スッキリ起きられない(起立性調節障害)

目覚ましが鳴っても体が動かない
頭がぼーっとして動けない
こうした朝の不調は、交感神経の働きがうまく立ち上がっていないサインかもしれません

特に10代〜20代に多い「起立性調節障害」では、朝に血圧が上がらず、立ちくらみや強い眠気を伴います
大人でも、ストレスや生活習慣の乱れで似た症状が出ることがあります

朝日を浴びる、起きてすぐに水を飲む、深呼吸をするなどの習慣が、自律神経を整える助けになります

めまいやふらつき

突然の立ちくらみや、フワフワする感じがある場合も、自律神経のバランスが関係していることがあります
血圧や内耳のバランスを調整するのも自律神経の仕事です

自律神経がうまく働かなくなると、姿勢を変えたときに血圧が急に下がったり、脳への血流が一時的に不足したりして、めまいが起きやすくなります

長引く場合は、内科的な検査も必要ですが、「疲れやストレスが重なったあと」に起こるようであれば、まずは自律神経のケアを考えてみましょう

季節の変わり目のだるさ

春から夏、秋から冬などの季節の変わり目に、だるさ・眠気・頭痛が出る方も多いのではないでしょうか
これは、気温や気圧の変化に体がついていけず、自律神経がオーバーワークになっている状態です

特に梅雨時期は、気圧の変動が大きく湿度も高いため、交感神経が過剰に働きやすく、結果的に疲労感が強まります

この時期は無理をせず、睡眠と食事、軽い運動を意識的に整えることが何よりの対策になります

自分でできる自律神経セルフケア3選

自律神経が乱れていると感じたとき、すぐにできるセルフケアがあります
特別な器具や場所は必要ありません
日常の中にちょっとした習慣を取り入れるだけで、体と心は驚くほど整っていきます

ここでは、今日から始められる簡単な3つのケア方法をご紹介します

朝の光を浴びて体内時計をリセットする

私たちの体には「サーカディアンリズム」と呼ばれる体内時計が備わっています
これにより、朝になると交感神経が働き始め、夜になると副交感神経が優位になり眠気が訪れます

しかし、夜ふかしや昼夜逆転の生活が続くと、このリズムは簡単に乱れてしまいます

その改善の鍵が、「朝の光」です

朝起きたら、できるだけ早くカーテンを開け、自然光を目に入れることが、自律神経の切り替えにとって非常に効果的です
可能であれば、5〜10分ほど外を散歩するのもおすすめです

軽いストレッチや散歩で血流をよくする

自律神経は、筋肉の緊張や血流の状態と密接に関係しています
長時間のデスクワークや運動不足で筋肉がこわばると、自律神経の調整もうまくいかなくなります

そんなときは、軽いストレッチやゆっくりした散歩を取り入れてみましょう

ポイントは「がんばらないこと」です
汗をかくほどの運動ではなく、**体をほぐすような“ゆるい運動**が、副交感神経を優位にし、リラックスを促してくれます

仕事の合間に首や肩を回すだけでも効果があります

食事のタイミングと内容を見直す

「朝はコーヒーだけ」「夜遅くにどか食い」
こんな食習慣は、自律神経にとって大きなストレスになります

自律神経は、胃腸の働きもコントロールしている神経です
そのため、食事のリズムが乱れると、消化機能だけでなく、神経系全体に影響が出やすくなります

おすすめの食習慣は以下のとおりです

  • 朝食は軽めでもいいので必ず摂る
  • 夜は就寝2〜3時間前までに済ませる
  • 温かい汁物や発酵食品を取り入れる

栄養バランスよりも、まずは「時間と温度とリズム」を意識するだけでも十分です


小さな習慣の積み重ねが、自律神経の安定につながります
どれか一つだけでも、まずはできることから始めてみましょう

参照:自律神経を整える方法を年代別に紹介!生活に合った3つの工夫

整体・接骨院でできる自律神経ケアとは?

自律神経の乱れは生活習慣の見直しでも改善できますが、慢性的な症状や強い不調がある場合は、プロの手を借りることも一つの選択肢です

特に整体や接骨院では、神経や血流に影響を与える「筋緊張」や「姿勢の歪み」などを手技で整えることができ、結果的に自律神経の安定につながるケースも少なくありません

ここでは、整体・接骨院で行われている自律神経ケアのアプローチと、実際の改善事例をご紹介します

なぜ施術で自律神経が整うのか?

自律神経は、背骨や骨盤周辺を通る神経の枝から全身に広がっています
そのため、姿勢の崩れや筋肉の過緊張が続くと、神経伝達がうまくいかず、バランスが崩れる原因になります

整体では、以下のような手技を用いて神経系の回復を促します

  • 背中・腰回りの緊張をゆるめて神経伝達の通り道を確保
  • 肩甲骨や肋骨の動きを良くして、呼吸の質を高める
  • 骨盤や首のゆがみを整えて、体の軸を安定させる

これにより、交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えがスムーズになり、自然治癒力が回復していくのです

実際に改善されたケース紹介(施術者視点)

ここでは、筆者である私の院で実際にあった一例をご紹介します
※個人が特定されないよう内容は一部調整しています


●30代女性|仕事・育児ストレスで不眠と頭痛が続いていたケース

来院時の主訴は「寝つきが悪く、夜中に目が覚めてしまう」「頭が重く、朝がつらい」とのこと
検査では、肩甲骨の動きが極端に硬く、背中全体が緊張状態にありました

施術では以下を実施:

  • 背中と腰部の筋膜調整
  • 肋骨まわりの動きを改善
  • 骨盤と頸椎の調整
  • 呼吸を深めるセルフエクササイズ指導

施術後2回目あたりから「呼吸がしやすくなった」「ぐっすり眠れた日があった」との声をいただき、その後3週間で頭痛も軽減

ストレスが原因の自律神経の乱れは、体の“緊張スイッチ”をリセットすることが重要だと、改めて実感できた症例でした


このように、体に触れる施術は“脳と神経の興奮状態”を鎮める直接的なきっかけになります
呼吸・循環・姿勢・筋肉といった多方面からアプローチできるのが、施術の強みです

自律神経と施術の関係については、私自身の院での考え方や実際に行っているアプローチについて、別記事でも詳しくご紹介しています
「整体で自律神経は整う?知られざる効果とおすすめ施術法」
記事を読む

整体・接骨院の選び方と相談の目安

施術での改善を目指す場合、以下のような院を選ぶのがおすすめです

  • 自律神経や不定愁訴(原因不明の不調)への対応経験がある
  • 説明が丁寧で、施術後のセルフケアも教えてくれる
  • 「良くなるまでの流れ」をしっかり示してくれる

また、以下のようなタイミングでは、早めの相談がベストです

  • 不眠・だるさ・頭痛などが2週間以上続いている
  • 病院では「異常なし」と言われたがつらい
  • 季節の変わり目に毎年不調になる

無理に我慢せず、「気になるから聞いてみよう」くらいの気持ちで構いません
身体が出すサインをキャッチして、早めにケアを始めましょう

まとめ|自律神経を整えるには「気づくこと」と「続けること」がカギ

自律神経の乱れは、見た目ではわかりづらく、本人も気づかないまま不調を抱え続けてしまうことが多いものです
しかし、今回ご紹介したように、自律神経のバランスが崩れる原因にはストレス・生活習慣・環境の変化といった日常的な要素が大きく関わっています

だからこそ、対処法も「日常」の中にあります

  • 朝の光を浴びる
  • 軽いストレッチを取り入れる
  • 睡眠や食事のリズムを整える

といった小さな工夫が、身体と心を整える第一歩になります

また、症状がつらいときや、セルフケアで変化が感じられないときは、整体や接骨院など専門家の手を借りることも選択肢のひとつです

施術を通して体の緊張をほぐし、神経の働きをサポートすることで、不調の根本改善につながることもあります


自律神経は「心身のバランス」を保つための大切なシステムです
大きな病気ではなくても、「なんだかつらい」「何をしても疲れが抜けない」
そんなときこそ、自律神経のサインに気づき、自分をいたわる習慣を取り戻すことが何より大切です

あなたの不調が少しでも軽くなり、心地よい毎日を取り戻せるよう、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください

山崎 巧太

山崎 巧太

柔道整復師として7年間の経験を積み、数万回の施術経験と東洋・西洋医学の知識を元に情報を発信しております。 過去にはプロアスリートトレーナーとして働いたり、エンジニアとして勤めていたりと様々な経験や知識も発信に役立てています。

関連記事